公開日 2019年5月8日 最終更新日 2019年5月8日
スポンサーリンク
サッカー代表チームで南米大陸No.1を争う『コパ・アメリカ2019』の開幕まで一ヶ月あまりとなりました。
当大会には招待国として日本代表の参戦も決定しており、アウェイ南米の地でどのような戦いを見せてくれるのか、注目度も上がっています。
今回はこの『コパ・アメリカ2019』について、詳細をまとめました。
目次
スポンサーリンク
大会概要
まず最初に、大会についてです。
この『コパ・アメリカ (Copa América) 』は、南米大陸の代表チームでNo.1を争う大会で、『南米選手権』と呼ばれることもあります。
今年1月~2月、日本代表が決勝でカタール代表に敗れて準優勝となった『アジアカップ2019』はアジアの地域の代表チームでNo.1を争う大会でしたが、その南米版の大会というわけです。
コパ・アメリカはアジアカップなどのように毎回4年おきの開催ではなく、開催当初は毎年開催されていました。
その後2~4年おきの開催を繰り返していますが、4年おきの開催は少なめ。
なおコパ・アメリカは、各大陸選手権の中で最も古くからある大会となっています。
コパ・アメリカ2019について
- 開催国:
ブラジル (5回目)
- 開催期間:2019/6/14 (金) ~ 7/7 (日)
- 参加チーム数:12チーム
- 会場数:6スタジアム (5都市)
使用スタジアム一覧
スタジアム名 | 都市 | 収容人数 |
エスタジオ・ド・マラカナン | リオデジャネイロ | 74,738人 |
エスタジオ・ド・モルンビー | サンパウロ | 67,428人 |
アレーナ・コリンチャンス | 49,205人 | |
エスタジオ・ミネイロン | ベロオリゾンテ | 58,170人 |
アレーナ・ド・グレミオ | ポルト・アレグレ | 55,662人 |
アレーナ・フォンチ・ノヴァ | サルヴァドール | 51,907人 |
今大会で使用されるスタジアムは合計6つ。
そのすべてがブラジル東部~南部に位置しています。
また、『2014年FIFAワールドカップ』で使用されたスタジアムも4つ含まれています。
(エスタジオ・ド・マラカナン、アレーナ・コリンチャンス、エスタジオ・ミネイロン、アレーナ・フォンチ・ノヴァ)
ブラジル対ボリビアによる開幕戦はサンパウロの「エスタジオ・ド・モルンビー」で開催。
決勝戦はブラジルサッカーの聖地、リオデジャネイロの「エスタジオ・ド・マラカナン」 (通称マラカナン・スタジアム) で開催されます。
出場国一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出場国は全部で12チーム。
南米サッカー連盟所属の10チームに加え、招待国の日本とカタールが参加。
南米所属のチームは10チームしかないため、予選は行われずに全チーム本大会参加となります。
そして出場チーム数を12チームにするため2チームを南米大陸以外から招待するのですが、今大会のようにアジアから2チーム参加となるのは初のこと。
これまでは地理的にも南米と近い北中米カリブ海地域所属のメキシコやコスタリカ、アメリカといった国々が参加していました。
今回日本とカタールが招待されたのは、南米サッカーにとって収入面や大会の価値を上げるのにメリットがあるのが一番の理由です。
そして日本は2011年大会でも招待されていたのですが、東日本大震災の影響により出場を辞退した経緯があるため、それも今回再び声をかけてくれた要因の一つでしょう。
またコパ・アメリカ参加は日本代表にとっても、アウェイ南米の地で本気の南米強豪国と試合ができる大きなメリットがあります。
スポンサーリンク
グループリーグ組み合わせ
グループA | グループB | グループC |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本はウルグアイ、エクアドル、チリと同組のグループCに入りました。
ウルグアイとは親善試合で昨年10月にホームで対戦し、点の取り合いの末4-3で勝利していますが、最新FIFAランク6位の強豪国です。
*日本の最新FIFAランクは26位
チリとは親善試合で昨年9月に対戦予定でしたが、北海道地震の影響により中止。
今回このコパ・アメリカで対戦の機会が訪れました。
チリの最新FIFAランクは15位と、こちらも日本より格上の強豪国です。
エクアドルは最新FIFAランク59位と日本よりは低いですが、ランクの数字ほど差はないでしょう。
南米での対戦となるので、厳しい戦いが予想されます。
エクアドルとの対戦は2006年以来となるため、楽しみな相手です。
試合日程
グループA
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
6/14 (金) |
21:30 | 翌09:30 | ブラジル | – | ボリビア | サンパウロ |
6/15 (土) |
16:00 | 翌04:00 | ベネズエラ | – | ペルー | ポルト・アレグレ |
6/18 (火) |
18:30 | 翌06:30 | ボリビア | – | ペルー | リオデジャネイロ |
21:30 | 翌09:30 | ブラジル | – | ベネズエラ | サルヴァドール | |
6/22 (土) |
16:00 | 翌04:00 | ペルー | – | ブラジル | サンパウロ |
16:00 | 翌04:00 | ボリビア | – | ベネズエラ | ベロオリゾンテ |
グループB
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
6/15 (土) |
19:00 | 翌07:00 | アルゼンチン | – | コロンビア | サルヴァドール |
6/16 (日) |
16:00 | 翌04:00 | パラグアイ | – | カタール | リオデジャネイロ |
6/19 (水) |
18:30 | 翌06:30 | コロンビア | – | カタール | サンパウロ |
21:30 | 翌09:30 | アルゼンチン | – | パラグアイ | ベロオリゾンテ | |
6/23 (日) |
16:00 | 翌04:00 | カタール | – | アルゼンチン | ポルト・アレグレ |
16:00 | 翌04:00 | コロンビア | – | パラグアイ | サルヴァドール |
グループC
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
6/16 (日) |
19:00 | 翌07:00 | ウルグアイ | – | エクアドル | ベロオリゾンテ |
6/17 (月) |
20:00 | 翌08:00 | 日本 | – | チリ | サンパウロ |
6/20 (木) |
20:00 | 翌08:00 | ウルグアイ | – | 日本 | ポルト・アレグレ |
6/21 (金) |
20:00 | 翌08:00 | エクアドル | – | チリ | サルヴァドール |
6/24 (月) |
20:00 | 翌08:00 | チリ | – | ウルグアイ | リオデジャネイロ |
20:00 | 翌08:00 | エクアドル | – | 日本 | ベロオリゾンテ |
*グループリーグでは、各グループ上位2チーム及び各グループ3位のうち成績上位2チームが決勝トーナメントへ進出
決勝トーナメント
準々決勝
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
試合 | チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
6/27 (木) |
21:30 | 翌09:30 | QF① | グループA1位 | – | グループBC3位 | ポルト・アレグレ |
6/28 (金) |
16:00 | 翌04:00 | QF② | グループA2位 | – | グループB2位 | リオデジャネイロ |
20:00 | 翌08:00 | QF③ | グループB1位 | – | グループC2位 | サンパウロ | |
6/29 (土) |
16:00 | 翌04:00 | QF④ | グループC1位 | – | グループAB3位 | サルヴァドール |
準決勝
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
試合 | チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
7/2 (日) |
21:30 | 翌09:30 | SF① | [QF①]勝者 | – | [QF②]勝者 | ベロオリゾンテ |
7/3 (月) |
21:30 | 翌09:30 | SF② | [QF③]勝者 | – | [QF④]勝者 | ポルト・アレグレ |
3位決定戦
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
7/6 (土) |
16:00 | 翌04:00 | [SF①]敗者 | – | [SF②]敗者 | サンパウロ |
決勝戦
日にち | 現地時間 Kick-off |
日本時間 Kick-off |
チーム | 結果 | チーム | 開催地 |
7/7 (日) |
17:00 | 翌05:00 | [SF①]勝者 | – | [SF②]勝者 | リオデジャネイロ |
*関連リンク*
スポンサーリンク
日本代表の試合日程
グループリーグ第1戦
- 対戦国:
チリ
- 日にち:6/17 (月)
- キックオフ:現地時間20:00 (日本時間翌18日8:00)
- 会場:エスタジオ・ド・モルンビー (サンパウロ)
グループリーグ第2戦
- 対戦国:
ウルグアイ
- 日にち:6/20 (木)
- キックオフ:現地時間20:00 (日本時間翌21日8:00)
- 会場:アレーナ・ド・グレミオ (ポルト・アレグレ)
グループリーグ第3戦
- 対戦国:
エクアドル
- 日にち:6/24 (月)
- キックオフ:現地時間20:00 (日本時間翌25日8:00)
- 会場:エスタジオ・ミネイロン (ベロオリゾンテ)
日本代表が決勝トーナメント (準々決勝) へ進出した場合・・・
準々決勝
*日本がグループC 1位突破の場合
- 対戦国:グループA/B 3位
- 日にち:6/29 (土)
- キックオフ:現地時間16:00 (日本時間翌30日4:00)
- 会場:アレーナ・フォンチ・ノヴァ (サルヴァドール)
準々決勝
*日本がグループC 2位突破の場合
- 対戦国:グループB 1位
- 日にち:6/28 (金)
- キックオフ:現地時間20:00 (日本時間翌29日8:00)
- 会場:アレーナ・コリンチャンス (サンパウロ)
準々決勝
*日本がグループC 3位突破の場合
*3位の場合は、全グループ3位チームのうち成績上位2チームに入れれば突破
- 対戦国:グループA 1位
- 日にち:6/27 (木)
- キックオフ:現地時間21:30 (日本時間翌28日9:30)
- 会場:アレーナ・ド・グレミオ (ポルト・アレグレ)
各出場チーム最高成績
国 | 最高成績 | 国 | 最高成績 |
![]() |
優勝 (15回) | ![]() |
優勝 (1回) |
![]() |
優勝 (14回) | ![]() |
優勝 (1回) |
![]() |
優勝 (8回) | ![]() |
4位 |
![]() |
優勝 (2回) | ![]() |
4位 |
![]() |
優勝 (2回) | ![]() |
グループリーグ4位 |
![]() |
優勝 (2回) | ![]() |
– |
南米のチームでコパ・アメリカ優勝経験がないのはエクアドル、ベネズエラの2チームのみで、それ以外のチームにはすべて優勝経験があります。
優勝回数トップはウルグアイの15回で、次に多いのが14回のアルゼンチン。
ただアルゼンチンは1993年大会以来優勝から遠ざかっています。
ブラジルは意外にも優勝回数8回で、ウルグアイ、アルゼンチンから大きく引き離されています。
日本代表のコパ・アメリカ成績
回 | 大会 | 成績 | 結果 | 対戦国 |
39 | 1999年パラグアイ大会 | グループリーグ4位 (1分2敗) |
2-3 | ![]() |
0-4 | ![]() |
|||
1-1 | ![]() |
日本代表が過去にコパ・アメリカに参加したのは1999年大会の1回のみ。
このときは3戦1分2敗でグループリーグ4位という結果に終わっているため、今大会ではコパ・アメリカ初勝利を目指して戦います。
テレビ放送
最後にテレビ放送についてですが、DAZN (ダゾーン) での全試合生中継が決定しています。
DAZN視聴には有料契約が必要ですが、一ヶ月間の無料お試し機能を使用することもできます。
一ヶ月間の無料お試しは登録日から31日間なので、未登録の方は全試合無料で視聴することも可能になります。
- 一般料金:税込1,890円 / 月
- ドコモユーザー:税込1,058円 / 月
- 一ヶ月間無料お試し:無料 / 31日間
地上波、BSなどその他の放送についてですが、今回は今のところないとのことです。
*放送が追加された場合はわかり次第追記