自宅や外出先など、様々な場所でサッカーを観るのに欠かせない存在となっているのが、動画配信サービスのDAZN (ダゾーン) 。
Jリーグやプレミアリーグなどは現在DAZNでしか観ることができず、また久保建英のマジョルカ加入により注目度が上がっているラ・リーガ (スペインリーグ) の試合を最も多く観られるのも、DAZNとなっています。
その他にも様々なオリジナルコンテンツがあり加入者も増え続けているDAZNですが、未加入者にとっては、実際どのようなものか気になるところかと思います。
そこで今回は、実際にDAZN (ダゾーン) でサッカーを観てみて感じたメリット・デメリットなど、世間の評価・口コミもふまえて確認してみたいと思います。
※サッカーだけでなく、他のスポーツでも同じようなメリット・デメリットがあるかと思いますが、この記事では“サッカーを観る際のメリット・デメリット”というテーマで語っていきます
スポンサーリンク
DAZNのサッカー【デメリット編】
まずはデメリット編。
ユーザーの満足度が高いDAZNですが、デメリットももちろんあります。
以下が、DAZN (ダゾーン) のデメリット一覧です。
画質が安定しない、画質を選択できない
DAZNでは「画質が安定しない」「悪い」「止まる」などの声が多く見受けられます。
また過去には、「マジョルカ対レアル・マドリードでの配信途切れ」や「Jリーグ最終節での不具合」など、とくに視聴数の多い試合ではサーバーがダウンするという事態も発生しています。
それでも画質に関しては現在大幅に改善されており、以前と比べるとかなり良くなっています。
DAZNでは、youtubeなどのように画面上で画質を自由に変えることはできませんが、視聴者の視聴環境に合わせて自動的に最適な画質を選択してくれる仕組みになっています。
ですので、画質が安定しない場合は視聴環境に原因がある可能性も。
改善する一例として、以下があげられます。
- 通信速度を上げる
- 有線接続で観る or Wi-Fi環境を良くする
- 機器 (PC・スマホ・テレビ) を最新版にする
- ブラウザを変えてみる
ただ、これらを改善してもDAZNでは視聴中、一時的に画面がぼやけたりクルクルしがちです。
そもそもネット配信という点を考えれば起こりえることかもしれませんが、それでも今後の改善には期待。
個人的に画質に関しては、“通常のテレビ放送と比べてしまうとやや劣るが、問題なく見られるレベル”といった感じです。
電話での問い合わせがない
これは意外と大きい問題かもしれません。
DAZNでは電話での問い合わせ窓口がなく、お問い合わせフォームからメッセージを入力し送信しなくてはなりません。
何か困っているとき、時間のないときに電話ですぐ聞いて解決してもらうことができません。
ただ、DAZNには『ライブチャット』というのがあり、すぐに返答がほしいときにはこちらが便利です。
何か質問したいときは少し面倒ですが、まずはDAZN公式サイト内の「ヘルプ」一覧から探すか、または「ヘルプ」項目の下のほうにある「ライブチャット」から問い合わせしてみるようにしましょう。
早送り・巻き戻しは30秒単位のコマ送り
見逃し配信などで視聴するときに欠かせないのが早送り・巻き戻しの機能ですが、これが「30秒単位のコマ送り」となっています。
youtubeのように、1.25倍速、1.5倍速など再生速度を早めるという機能はありません。
ちなみに、DAZNでは最近になって “キーモーメント機能” というのが追加されたため、ゴールシーンなどの箇所はわかるようになりました。
ライブ配信に遅れが発生する【遅延】
こちらもストリーミング配信のデメリットと言えます。
サッカー中継は地上波・BSなどテレビ放送でも、試合によって数秒~十数秒ほどの遅れがありますが、DAZNではさらに大幅な遅れが発生します。
どのくらいの遅れが発生するかは視聴環境にもよりますが、だいたい10秒~1分ほどの遅れは出てくるかと思います。
筆者のPCで確認してみたところ、どの試合も35秒ほど遅れてライブが配信されていました。
つまり、DAZNで『ライブ配信』となっている試合でも、十数秒ほどの遅れは発生しているものと考えるべきです。
ですので、リアルタイムで情報が入ってくるSNSなどを見ながらDAZNを視聴していると、現地観戦者などが投稿した情報を先に知ってしまう (いわゆる“ネタバレ”) の可能性があるため、この点には注意が必要。
スマホのデータ通信量が多い
スマホなどで視聴する方にとっては、こちらも大きな悩みになるかと思います。
視聴環境にもよりますが、スマホでサッカーを1試合観た場合、2時間だとすると6GB以上消費することが実証されています。
この消費量ですと、さすがに頻繁にスマホ視聴するのは厳しいものです。
ただそれでも、DAZNには『データセーブ機能』というのがあり、この機能をONにすれば、通信量を通常の1/6以上も減らすことができます。
DAZNのサッカー【メリット編】
続いてはメリットについてです。
先にデメリットをあげてみましたが、それに比べて数多くのメリットがDAZNにはあります。
細かい部分まであげると切りがなくなってしまいますが、ここではできるだけ多くのメリットをあげてみます。
いつでもどこでも、どの試合でも見放題
まずなんと言ってもDAZNで最大の売りと言えるのが、いつでも・どこでも・どの試合でも見放題ということです。
DAZNはサッカーのみならず、加入すれば全スポーツ全試合が観られます。
「サッカーだけの視聴」といったプランなどはなく、単純に加入するかしないかです。
加入すれば全スポーツ全試合、ライブ配信の試合も見逃し配信やハイライトも、その他様々なコンテンツ・特集などもすべて視聴可能になります。
そして視聴環境さえ整っていれば、テレビやパソコン、スマホ・タブレットなど様々なデバイスで、自宅はもちろん外出先でも、昼夜問わずいつでも好きな時間に好きな試合を観ることができます。
“再放送”という形で放送時間が決まっているわけではなく、DAZNのホーム画面を開き、そこから好きな試合 (ライブ配信・見逃し配信・ハイライト配信) を一覧から選んで最初から、または好きな位置からいつでも観ることができる仕組みです。
イメージとして、以下にDAZNのホーム画面からスポーツ一覧で『サッカー』を選択した際の画面を載せてみます。
この画像のように、一覧から好きな試合を好きなときに選んで観ることができます。
サッカーコンテンツがとにかく豊富
そしてDAZNで配信されているサッカーの試合は年間1,500試合以上と、とにかく豊富です。
まず、Jリーグは全試合ライブ配信しています。
J1だけでなく、J2とJ3までも全試合、それもライブで視聴可能です。
さらに海外サッカーも豊富です。
まず、プレミアリーグは全試合独占ライブ配信。
ラ・リーガ1部もほぼ全試合ライブ配信。
そしてなんと言っても、欧州サッカー最高峰の戦い『UEFAチャンピオンズリーグ』、さらには『UEFAヨーロッパリーグ』も全試合ライブ配信となっています。
DAZNで配信しているサッカーコンテンツの一例をあげると、以下のとおりです。
- Jリーグ (J1・J2・J3)
- プレミアリーグ (イングランド)
- ラ・リーガ1部 (スペイン)
- セリエA (イタリア)
- リーグ・アン (フランス)
- DFBポカール (ドイツのカップ戦)
- UEFAチャンピオンズリーグ
- UEFAヨーロッパリーグ
上記のほかにもDAZNでは様々なリーグ戦・カップ戦など配信しています。
またJリーグの全ゴールまとめや欧州サッカーのベストゴールまとめ、その他様々な特集など、DAZN独自のコンテンツも豊富です。
そして人気のある試合だけでなく、マイナーな試合もたくさん配信してくれるのもメリットです。
もちろん、現在サッカーが一番観られるのはDAZNです。
料金が安い【コスパ最高】
上記のように、これだけたくさんのサッカーの試合が観られるDAZN。
そこで気になるのが料金ですが、こちらも安心です。
DAZNの料金は、
- ドコモユーザー ⇒ 1,078円 (税込)
- その他ユーザー ⇒ 1,925円 (税込)
と、サッカーが観られるサービスの中でも格安の料金です。
WOWOWやスカパーと比較しても、一般ユーザーの場合でも月々の価格がWOWOWより500円以上、スカパーより1,000円以上安いのがDAZN。
ドコモユーザー=DAZN for docomoの価格なら、WOWOW・スカパーより月々約1,500円~2,000円もお得な料金です。
この料金で、前述したようにたくさんのサッカーコンテンツが観られます。
“試合数が多い分料金は割高”ということもありません。
サッカー配信の中でも放送試合数が一番多く、料金も一番安いのがDAZNです。
数年前までは、UEFAチャンピオンズリーグなど観るには月々3000円~4000円ほどの料金がかかりましたし、Jリーグなどもそもそも全試合ライブで観ることは叶いませんでした。
それがDAZNによって現在では、月々最安1,000円で観られる時代となっています。
誰でも利用可能な無料お試しがある
そしてさらにDAZNには、誰でも無料お試し体験が利用できるというメリットがあります。
誰でも新規の登録をすると、最初の1ヵ月は無料という仕組みです。
- まず無料体験を利用してから加入しようかどうか決めようという方
- 元々最初からDAZNに加入しようと決めている方
どちらも登録から最初の1ヵ月間は、自動的に「無料期間」です。
そして無料お試しだからといって、視聴できるコンテンツに制限があるわけでもありません。
無料お試しでも有料会員とまったく同じすべてのコンテンツが観られます。
もちろん、登録して1ヵ月以内の無料期間中ならいつでも退会が可能で、退会後も1ヵ月間はそのまま無料で見続けられます。
※登録日から1ヵ月が過ぎると自動的に有料会員に切り替わるので、無料お試しのみ利用の場合は、退会手続き忘れに注意が必要。(いつでも簡単に手続き可能)
※登録後すぐの退会手続きはできないので、少し時間をおいてから試してください
見逃し配信・ハイライト配信があり、何度でも視聴可能
さらにDAZNには見逃し配信・ハイライト配信があるという、サッカーを観るには欠かせない大きなメリットがあります。
そしてこれらは何度でも視聴可能で、再生回数に制限などはありません。
この機能があるからDAZNに加入する方も多いはずです。
たくさんの試合をライブ配信しているDAZNですが、欧州サッカーは日本時間だと深夜の試合が多いため、すべての試合をライブで観るのは不可能です。
そんなときに使えるのが見逃し配信やハイライト配信で、ライブ視聴できなかった試合をいつでも好きなときに一覧から観ることができます。
観たい試合を選択すると、以下の画像のように、簡単にハイライトに切り替えることもできます。
なお、見逃し配信・ハイライトが観られる期間は、以下のとおりです。
- Jリーグ
見逃し配信 ⇒ 30日間
ハイライト ⇒ 30日間 - Jリーグ以外の試合
見逃し配信 ⇒ 基本7日間
ハイライト ⇒ 基本30日間
(※試合による)
上記のとおり、Jリーグの場合は公式サイトにも書かれていますが、見逃し配信・ハイライトともに30日間。
ただ、Jリーグ以外の試合についての記載はなく、配信期間は試合によってまちまちです。
2019年10月時点では、ほとんどの試合 (Jリーグ以外) が見逃し配信7日間、ハイライトが30日間となっています。
2試合同時視聴ができる
こちらもサッカーをより多く観るには欠かせない要素です。
各国のリーグ戦・大会などは同時刻に行われる試合が多くあります。
しかしそんなときもDAZNでは、2つの端末で同時視聴が可能となっています。
つまり、『2試合別々の試合 (JリーグやUCLなど)を同時にPCとスマホで観る』といったことが可能になります。
登録できる端末数も6台までと、多めです。
ゴールシーンなどを簡単に見つけられる【キーモーメント機能】
またDAZNでは最近になって、「キーモーメント機能」というのが追加されています。
キーモーメント機能とは、ゴールシーンなどの重要な場面をシークバー上に表示してくれる機能です。
フルタイム視聴ではゴールシーンなどの場面がどこなのか探すのが大変でしたが、この機能により、以下の画像のように簡単に見つけることが可能に。
またゴールシーン以外にも、以下のような場面で表示されるようになっています。
- PK 獲得シーン
- ゴールポスト・クロスバーに当たったシーン
- レッドカードのシーン
- 前半キックオフ・後半キックオフの箇所
そしてこれらのキーモーメントですが、ライブ試聴中でもすぐに表示されるようになっています。
もしこれらを表示させたくない場合、キーモーメント機能をオフにすることもできます。(※上の画像参考)
※一部のリーグの試合では未対応
ライブ試聴中好きな位置から・最初からも観られる
サッカーはいつでも最初から生中継で観たいものですが、キックオフに間に合わないことも多いかと思います。
そんなときでも、DAZNではライブ配信中の試合を途中から観ることもできますし、最初から観ることもできます。
当然、ライブ試聴中でももう一度ゴールシーンが観たいときなどには、いつでも好きな位置に戻すこともできますし、そのあとすぐにライブの位置に戻ることもできます。
画面上では30秒間隔で巻き戻し・早送りも可能です。
つまり、試合開始に間に合わなかった場合、追っかけ再生で要所要所早送りをしながらライブに追いつくこともできるので便利です。
番組表がわかりやすい【実況・解説者も】
こちらもありがたいことに、DAZNの番組表はとても見やすくわかりやすいです。
DAZN公式サイトの番組表では日にち別・スポーツ別で表示でき、現在ライブ配信中の試合~2週間先の試合までキックオフ順に一覧で表示されます。
DAZN未加入の方は番組をこちらで確認できます。
また、公式サイト以外ではこちらでも番組表を2週間先まで確認することができます。
こちらはスポーツ別とリーグ別でもしぼり込むことができ、さらに実況・解説者の名前も表示されます。
※実況・解説欄が空欄の試合は、実況者・解説者ともになしの試合
どちらの番組表もキックオフ時間は日本時間の24時間形式表示なのも、わかりやすい点だと思います。
観たい試合がない時期に一時停止を利用できる
これもかなり大きなメリットです。
サッカーではリーグ戦のないオフシーズンの時期もありますし、特定の大会・特定の選手の試合だけ観たいという方も多いかと思います。
そんなときに使えるのが「一時停止」で、一般アカウントの方は利用可能です。
退会をせずに、DAZNの利用を一定期間止めることができます。
一時停止機能の詳細・メリットは以下のとおりです。
- 最大で6ヶ月間、一時的にDAZNの利用を停止できる
- 一時停止時に利用再開日を設定できる
- 利用再開日の1週間前&当日にメールで教えてくれる
登録は簡単、いつでも解約・再加入できる
DAZNの会員登録は簡単です。
以下より、「まずは1ヶ月お試し」から手順にしたがって「名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力し、最後にお支払い手続きを済ませるだけです。
- ドコモユーザーの方はこちらから
⇒ DAZN for docomo - それ以外の方はこちらから
⇒ DAZN
支払い方法を済ませた上での登録となりますが、どの経由からの登録でも、最初の1ヶ月間は“無料スタートとなります。
【重要】無料お試しのみでの解約について
※登録日から1ヶ月以内に退会手続きを行うことにより、自動的に有料会員になることをストップできる
※最初から無料のみで解約予定の場合は、登録日から1ヶ月以内に退会手続きを済ませる必要あり
上記のとおり、無料トライアルのみでの解約の場合は退会手続き忘れに注意が必要ですが、最初から有料会員登録予定の場合、『無料会員⇒有料会員』更新の手続きが必要ないのはメリットです。
そして退会や再加入も、いつでも簡単にできます。
DAZNでサッカーを視聴しての評価・評判【実体験によるSNSの口コミ集】
ここまでDAZNのメリット・デメリットを一覧で見てきましたが、実際の評判も気になるところです。
そこで、以下にDAZNでサッカーを観てのSNS上の世間の評価・口コミを取り上げてみました。
マジョルカvsレアル戦
見てたらDAZN落ちた笑早くしないと寝ちゃうよ?笑 pic.twitter.com/Ylfg97FAzZ
— Cherry (@zCherry_) October 19, 2019
DAZN問い合わせ3日経っても対応ないってやばくない?
無料期間なくなるんだけど。— ぽかぽかせーじん #コンパス (@poka2alien) May 26, 2019
daznのおかげで年間100試合以上はサッカーが見られる生活が送れている
浦和で34試合、鳥栖で30試合ぐらい
長崎は25試合ぐらいかな
その他Jリーグや海外やスカパーの放送も含めたら100試合は見ることができる
daznが980円だから100試合見たら1試合9円で見れている
感謝せねばね— ぱろぷんてナカヤマ (@urawav223) September 22, 2019
DAZNの遅延大きくて公式Twitterにネタバレされるw
— ユウ (@mndy_1912) May 25, 2019
DAZNさん画質いきなり悪くなんのやめて
— でぃんだら (@PJ012012) September 1, 2019
DAZN登録してからサッカーばっか見てんなぁ
画質も結構良いしこれで月千円切るのは得やな— 🗼鰰🗼 (@lotter3993) March 10, 2019
DAZNのデータセーブ機能すごいな
一試合見て1GBいかないのは助かる#DAZN pic.twitter.com/ie1G9mywNJ— KaTamasa 赤黒盛岡支部 (@MKisKT) September 1, 2018
コパアメリカ観たくてDAZN契約して通勤中に観てるけど、
月980円でこのクオリティは凄い。
もう他全部解約してDAZN一本でいいや。後半は仕事で観れないけど、なんとか勝ってほしい!
— べんまる (@benmar_jr) June 25, 2019
SNSの口コミを見てみても、当然ながら人によって評価は様々です。
サッカーを観るのに重要な要素となる画質に関しても、“不満”の声もあれば“大満足”といった声もあります。
またスマートフォン・携帯がドコモなら、月々980円で観られるのを知らない方も多く見受けられました。
そして、上であげた口コミは数ある中のほんの一例にすぎません。
SNSでの口コミを見てみて個人的に多いと思った投稿を以下にまとめました。
- 問い合わせをした時の対応がいまいち
- 画質に関しては不満~大満足まであり (試合によってまちまちという声多数)
- 自分の応援してるチーム (マイナーなチームも) 毎試合中継してくれるのが最高
- 配信の遅延・フリーズには不満
- 時と場所を選ばずに身近にサッカー観戦ができるのが最高
- 一ヶ月間無料でどんな感じなのか体験できるのが最高
今後のサッカー観戦はDAZNで!【まずは1ヶ月無料お試し】
ここまでDAZNでのサッカー視聴に関してメリット・デメリット、そして世間の口コミをまとめてきました。
映像や画質に関しては不安定になることもありますが、配信試合数や料金面ではDAZNに勝るものはありません。
毎試合いろんなリーグ・大会の試合を見るのであれば、DAZNのコスパは最強です。
とくにドコモユーザーなら月額税抜980円で見放題と、これまでサッカーを見るのにかかっていた料金を考えると圧倒的な安さです。
実際に利用して気づく点も多いかと思うので、まずは誰でも利用可能な「無料お試し」でどのようなものか体験してみるのが良さそうです。
1ヵ月間、有料会員とまったく同じように利用できるので、いつかは利用しないと損した気分になってしまいます。
※ドコモユーザーの方で、無料体験後そのまま加入するかもしれない方は、できるだけ月初めでの加入がお得です
当記事では、新たにメリットやデメリットと感じるものが出てきた場合、随時更新していきます。