公開日 2020年3月14日 最終更新日 2020年3月29日
サッカーなどのスポーツの試合を数多く見られる人気のサービス『 DAZN (ダゾーン) 』
そんなDAZNは誰でも無料体験ができるとあって、試しに利用してから加入するかを決める方が多くいます。
そこでこの記事では、DAZNの無料体験について、利用方法と申し込み前と後の注意点、さらに無料体験のすごいところや無料期間中の解約方法もご紹介していきます。
目次
スポンサーリンク
DAZNの無料体験・お試しについて
DAZNの無料体験・お試し体験とは、DAZN(ダゾーン)を1ヵ月間、完全に無料で利用できるサービスです。
DAZNの利用が初めての場合は、この無料体験を利用することができます。
DAZN無料体験の魅力【3つのメリット】
では、DAZNの無料体験について、その魅力をを3つご紹介します。
DAZNに限らず世の中の様々なサービスが無料体験を設けていますが、DAZNでは無料による使用制限などがありません。
1.完全に無料、追加料金は一切なし
まずDAZNの無料体験ですが、その名のとおり、「完全に無料」で体験できます。
有料コンテンツなどは一切ありません。
無料体験登録後には、DAZNに表示されるすべての試合が無料で見放題です。
DAZNでは好きな試合を好きなときに選んで、いつでも何回でも視聴できます。
どれを見ても追加料金を取られる心配がないので、安心して利用できます。
2.有料会員とまったく同じ内容が見られる
また、無料だからといって、見られるコンテンツが制限されることもありません。
DAZNの場合、有料会員とまったく同じ内容が見られます。
- ライブ配信
- 見逃し配信
- ハイライト
その他、サッカーの場合、
- ゴール集、セーブ集
- ジャッジリプレイ
- その他の様々な特集
など
以上のものもふくめ、有料会員となった場合でもそのままのものが見られるので、イメージもわきやすいです。
画質のクオリティがどのくらいなのかも、実際に見て判断できます。
あえて有料会員と無料会員の違いをあげるとするのであれば、お金を払っているか払っていないか、それだけになります。
3.有料で加入予定でも、最初の1ヵ月間は無料
また、最初からDAZNに加入しようと決めている方でも、どのみち最初の1ヵ月間は無料となります。
DAZNに初めて申し込みした場合、全員が最初1ヵ月間の無料体験を経て、その後本会員となる仕組みです。
もちろん、1ヵ月以内に解約すれば料金は一切とられずに済みます。
つまり、「すでにDAZN加入を決めていたけど実際に使ってみたら想像していたのと違った」といった場合でも、損することなく解約ができます。
無料体験申し込み前の注意点
続いて、DAZNで無料体験を申し込みする前に確認しておきたい注意点のまとめです。
これらを知らずに申し込みしてしまうと損する可能性があるので、注意が必要です。
無料期間の1ヵ月間と31日間では日数がちがう?
DAZNの無料期間は1ヵ月間ですが、正確にいうと、「1ヵ月間」と「31日間」の2つのパターンがあります。
両者のちがいは、「一般ユーザー」なのか「DAZN for docomoユーザー」なのか、です。
以下で無料期間の日数を比べてみます。
【一般ユーザー】※DAZN for docomo以外
- 無料期間:1ヵ月間
- 無料期間の意味:無料体験に登録したその日付を基準に、1ヵ月間
- 詳細 (例):
4月7日に登録⇒5月6日までが無料期間
7月20日に登録⇒8月19日までが無料期間
9月1日に登録⇒9月30日までが無料期間
【DAZN for docomo】※ドコモユーザー
- 無料期間:31日間
- 無料期間の意味:無料体験に登録したその日にちから、31日間
- 詳細 (例):
4月7日に登録⇒5月7日までが無料期間
7月20日に登録⇒8月19日までが無料期間
9月1日に登録⇒10月1日までが無料期間
おわかりいただけたでしょうか。
上の例のように、DAZN for docomoはぴったし31日間なので、月によっては一般ユーザーより無料期間が多くなります。
もし2月1日が登録日の場合、一般ユーザーでは2月28日(29日)までが無料期間ですが、DAZN for docomoの場合は3月3日(2日)までが無料期間と、一般よりも多く無料で楽しめることになります。
DAZN for docomoは申し込み時の日付に注意
そしてもう一つ、注意が必要なのが、DAZN for docomoの申し込み時の日付です。
最初から無料体験のみで解約予定であれば問題ないのですが、無料で試してみてその後加入するかもしれない場合は、ここを気をつけないと損してしまいます。
どういうことかと言うと、DAZN for docomoの場合は「毎月1日始まりの月末締め」となっています。(dアカウント経由、ドコモ携帯料金と一緒の支払い)
なので、無料体験後そのまま有料会員となる場合は、「無料期間終了後~その月の月末まで」で最初の料金が発生。
つまり、無料体験の登録日が月の後半になればなるほど、有料会員となった場合の最初の1ヵ月の支払いが短い日数で発生してしまいます。
わかりにくいので、例をあげます。
【無料体験後そのままDAZNに加入する場合】
※DAZN for docomoの場合のみ
- 例1:4月7日に無料体験を開始
⇒5月7日までが無料期間
⇒5月8日~31日で最初の料金発生 - 例2:7月25日に無料体験を開始
⇒8月24日までが無料期間
⇒8月25日~31日で最初の料金発生
このように、無料体験開始が月の後半になればなるほど、例2のように最初の契約期間が短くなり損した気分になります。
逆に言うと、より月の始めのほうに無料体験を開始すれば、お得となることがわかります。
ただ、これは一般ユーザー(携帯がドコモ以外)の方には関係ないので注意してください。
スポンサーリンク
DAZN無料体験の利用方法【手順を解説】
DAZN無料体験の利用方法は以下のとおり。
①DAZNの公式サイトへアクセス
※一般とドコモユーザーとで分かれています
- 一般ユーザー(ドコモ以外):DAZN
- ドコモユーザー:DAZN for docomo
一般の場合⇒ 1ヵ月の無料体験を始める を選択
ドコモの場合⇒ ドコモユーザーはこちら 初回31日間無料 を選択
以降は、一般ユーザーの場合で解説します。
※ドコモユーザーの場合はdアカウント経由での登録となるので、手順に従って「dアカウントID」や「ネットワーク暗証番号」を入力し申し込みできます。
②アカウントを作成
※料金の発生する日付と月額料金に間違いがないかを確認 (下画像の赤線)
表示されている日付以降は“月額利用料が発生します”と書いてありますが、その日付になる前日までに解約すれば、料金は一切かからずに済みます。
なお、後々無料期間がわからなくなるといけないので、このタイミングで日付をメモしておくと良さそうです。
間違いがなければ、次のステップへ を選択
③支払い方法を入力
続いて、支払い方法を一覧から選択し入力します。(下画像はクレジットカードを選択した場合)
最後に、無料体験を開始 を選択すれば、申し込みが完了です。
“無料体験終了後、ご加入契約を開始する”となっていますが、1ヵ月以内に解約手続きをすれば、1円もかかりません。
無料体験開始後、アプリでDAZNを見る方は下記からどうぞ。

無料体験申し込み後の注意点
そして無料体験への申し込みが無事に完了したあとでも、注意点があります。
それは、無料体験だけで解約する場合は、解約手続きを忘れないようにすること。
先に書いたように、DAZNでは無料体験の申し込み後に解約手続きを行わないと、そのまま自動的に有料会員となる仕組みになっています。
ですので、もし無料体験のみで解約する場合は、無料体験期間中に解約の手続きを済ませておきましょう。
上の申し込み手順の画像の例の場合、“4月13日から利用料発生” となっていたので、4月12日までに解約すれば料金はかかりません。
もし最初から無料体験のみで解約予定であれば、無料体験登録後の早いうちに手続きしておくと良さそうです。
無料体験期間中のいつ解約しても、DAZNを1ヵ月間きちんと指定されている日にちまで無料で見ることができます。
※登録後すぐの解約はまだできない可能性があるので、その場合は少し時間を置いてください
ちなみに、無料体験後もDAZNを利用する場合、料金は以下のとおりです。
DAZN会員の種類 | 月々の料金 (税別) |
DAZN | 1,750円 |
DAZN for docomo |
980円 |
DAZN無料体験の解約方法
解約方法は簡単です。
- DAZNのメニューから「マイ・アカウント」を選択
- 契約しているほう DAZN(一般) か dアカウント(ドコモ) を選択し、必要情報を入力し、ログイン
- 退会する を選択
※前述したとおり、解約後も無料期間満了日まではDAZNの視聴が可能
無料体験で損しないためのポイント総まとめ
最後に、今回の記事の総まとめです。
DAZNの無料体験で損しないためのポイントは、以下のとおり。
- DAZNの無料体験は完全に無料で、中身も有料会員とまったく同じ
- 一般とドコモユーザーとでは、無料期間の日数の意味合いが異なる
- DAZN for docomoで有料会員となる場合、月の初めでの加入がお得
- DAZNを無料体験のみで解約する場合、無料期間中での退会手続きが必要
- 無料体験を早めに解約した場合でも、無料期間終了日まではDAZNが見られる
- 無料体験は誰でも利用できるため、使用せずに終わるのはもったいない
サッカーなどスポーツを少しでも見るのであれば、このDAZNの無料お試しを使わずに終わるのはもったいないです。
「無料で見られるのは1回切りだから、もっといいタイミングがあった時に使おうかな…」と思っていても、先延ばしにしているとそのうち忘れてしまうものです。
もし迷っているなら、早いタイミングで行動しておいたほうが損はないかと思います。