スポーツ配信サービスのプラン「DAZN for docomo」というのを目にする機会も増えてきました。
DAZNと同じ項目に並んでいたり、ドコモショップでも目にすることができます。
そこでこの記事では、DAZN for docomoとは一体何なのか、その中身などについて、DAZNとの違いを踏まえながらまとめています。
目次
スポンサーリンク
DAZN for docomoとは?
DAZN for docomo (ダゾーン・フォー・ドコモ) とは、スポーツ動画配信サービス「DAZN」と携帯電話サービス「NTTドコモ」が一緒に立ち上げたサービスです。
DAZN for docomoというその名のとおり、“ドコモ利用者 のための DAZN”という意味そのまま、ドコモ利用者だと料金が安くなったりと、DAZNの利用がお得になります。
DAZN (ダゾーン) =スポーツ専門の動画配信サービス
※サッカーや野球を中心に、バスケ、ラグビー、モータースポーツ、格闘技など、様々なスポーツを配信
DAZN for docomoとDAZNの主な違いは料金と契約内容
ただ、見られるコンテンツ内容はDAZNとまったく同じです。
DAZN for docomoとDAZNとで配信内容が違ったりするといったことはありません。
両者の主な違いは、「料金」と「契約内容」。
違い①DAZN for docomoはDAZNより料金が毎月770円も安い
まずなんと言っても、ここが最大の違いであり、最大の売りでもあります。
通常のDAZN会員だと月額1,750円(税抜)ですが、DAZN for docomo会員だと月額980円(税抜)で見られます。
通常のDAZNより770円も安くて中身もまったく同じものが見られるので、かなりお得なサービスと言えます。
ケータイがドコモでDAZNを利用するのであれば、DAZN for docomoでの加入一択です。
違い②dアカウント経由の契約で、携帯料金とキャリア決済が可能
そして契約内容にも違いが出てきます。
DAZN for docomoの利用には、「dアカウント」を使用します。
※dアカウント=ドコモ発行の個人確認用ID
dアカウントの発行は、メールアドレスを入力しIDやパスワードを設定すれば簡単に発行可能。
dアカウントのIDやパスワードを入力して加入することにより、DAZN for docomoとしてDAZNの契約が成り立ちます。
※dアカウントはドコモ利用者以外でも作成できますが、ケータイがドコモ回線でないと料金は一般会員と同じ1,750円です
また、支払いに関しては、ドコモ利用者であればケータイ料金との一括支払いが可能。
クレジットカードでの支払いもできますが、キャリア決済にしてしまえば勝手にケータイ料金と一緒に引いてくれるので、手間が省けて楽チンです。
DAZN for docomoの支払い方法
DAZN for docomoの支払い方法は上であげたとおり、
- ケータイ料金と一緒の支払い
- クレジットカードでの支払い
(MasterCard、Visa、JCB、American Express、Diners Club)
の2通り。
ドコモのケータイ利用者であれば、ほとんどの人がケータイ料金と一緒の引き落としで支払いを済ませているのではないかと思います。
スポンサーリンク
DAZN for docomoのデメリット
ケータイがドコモならお得になるDAZN for docomoですが、デメリットもあります。
- 一時停止機能が使えない
DAZNでは、DAZNの利用を一定期間停止する「一時停止」という機能がありますが、これがDAZN for docomoだと使えません。
ですので、DAZN for docomo会員で一定期間DAZNの利用を停止したい場合、いったん解約しなくてはなりません。
DAZN for docomoのメリット
一方でメリットのほうはたくさんあります。
- 中身はDAZNとまったく一緒
料金が安くなるからと言って、見られる中身が制限されることはありません。
DAZNとまったく同じすべてのコンテンツが見られます。 - PCやタブレット、テレビ観戦も可能
DAZN for docomoという名前なのでドコモのケータイでしか見られないのかと思いがちですが、PCやタブレット、また機器をそろえればテレビでも観戦できます。 - ケータイ料金との一括払いができる
前述したとおり、ケータイ料金との合算払いができるので、手間いらずです。 - とにかく料金が安い
なんと言ってもこれが最大のメリット。
月額980円と、一般会員と比べ毎月770円も安くなるのはかなりお得です。 - 無料体験も利用できる (31日間)
そしてDAZN for docomoでも無料期間がきちんとあります。(31日間)
いきなりお金がかかることはなく、無料のみで解約すれば0円で済みます。
無料体験はこちらから!
その他のお得なプラン【プラス300円で映画・ドラマ・アニメ・音楽など見放題】
またDAZN for docomoには、セットで利用すると料金が安くなるお得なプランがあります。(下画像を参照)
最も人気なのは「DAZN + dTV」のセットで、DAZN for docomoだと月額1,280円。
※dTV=映画・ドラマ・アニメ・ミュージックビデオなど約12万のコンテンツが見放題のサービス。(スマホ、PCなどで視聴可能)
DAZN for docomoの場合は毎月プラス300円のみで、これらのコンテンツすべてが見放題です。
スポーツはDAZNですが、映画やドラマ、アニメなども見たい方にはこちらのdTVも一緒に入ると、毎月200円お得になります。
ちなみに、DAZN for docomoでなくてもこのセット割引は利用可能で、一般のDAZNでもdTVの場合は毎月200円安くなります。
DAZN for docomoにも無料期間がある!
ここまでDAZN for docomoについてご紹介してきましたが、DAZN for docomoにもちゃんと無料お試し体験が用意されています。
無料期間は最初の31日間。
無料期間中に解約すれば1円も払わずに済むので、自分の目でDAZNの中身を確かめてから、有料会員になるかどうかを決めることができます。
また、今後のサッカー配信などはDAZNがメインとなってきそうなので、長らくDAZNを利用する予定であれば、ケータイをドコモにするのもありです。
ドコモと一般とでは毎月770円も違うので、長く使い続けるほど大きな差が生まれます。
1年だけの利用でも9,240円、3年だと27,720円、5年だと46,200円も金額に差が出てきます。
ケータイ会社にこだわりがない上にDAZNを使い続ける場合、ドコモに切り替えてDAZN for docomoとして利用するのはかなりお得な手段です。
ちなみに、DAZNからDAZN for docomoに切り替えた場合でも、新しいアカウント情報を使えば31日間の無料お試しを利用できます。